【脱・挫折】HTML/CSSで自己紹介ページを作ってWeb制作の楽しさを知ろう

HTML

こんにちは、かたすけです!

「Web制作、何から始めたらいいの?」そう思っているあなたへ。今回は、HTMLとCSSの基本的な知識を使って、あなただけのオリジナル自己紹介ページを作るプロジェクトに挑戦しましょう!

このプロジェクトを通して、Webページの「骨組み」と「見た目」を作る楽しさを実感できるはずです。

このプロジェクトで学ぶこと

  • HTMLでWebページの構造を作る方法
  • CSSでページの見た目をデザインする方法
  • 画像やリンクを配置する方法

さあ、あなたのWeb制作の第一歩を一緒に踏み出しましょう!


完成イメージを見てみよう!

まずは、今回作る自己紹介ページがどのような見た目になるか見てみましょう。シンプルながらも、あなたの情報を伝えるのに十分なデザインです。

(※画像はイメージです。ご自身の情報に置き換えて、さらに魅力的なページにしていきましょう!)


ステップ1:ファイルの準備をしよう

まず、作業を始める前に必要なファイルを用意しましょう。

  1. 新しいフォルダを作成する デスクトップなど、分かりやすい場所に「my-profile-page」という名前の新しいフォルダを作りましょう。
  2. プロフィール画像を用意する フォルダの中に、あなたのプロフィールに使う画像を1枚用意してください。ファイル名は「profile.jpg」に変更しておくとスムーズです。 (※もし画像がない場合は、一時的に別の画像ファイル名にしてもOKです。)

ステップ2:HTMLでページの骨組みを作ろう (index.html)

HTMLは、Webページの「内容」と「構造」を定義する言語です。見出し、段落、画像、リンクなど、どんな情報をどこに表示するかをHTMLで記述します。

VS Codeなどのテキストエディタを開き、以下のコードをコピー&ペーストして「index.html」という名前で、先ほど作った「my-profile-page」フォルダの中に保存してください。

以下のコードの役割を、行ごとに確認していきましょう!!

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>かたすけの自己紹介ページ</title>
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>

    <header>
        <h1>かたすけです!</h1>
        <p>「Web制作の困った」を解決するブログを運営しています。</p>
    </header>

    <main>
        <section class="profile">
            <h2>プロフィール</h2>
            <img src="profile.jpg" alt="かたすけのプロフィール画像" class="profile-img">
            <p>
                大学時代にWeb制作を学び始めました。<br>
                最近は、AIと協力してWebサイトを作ることに夢中です。<br>
                趣味は野球観戦で、特に好きなチームは○○です。
            </p>
        </section>

        <section class="links">
            <h2>リンク</h2>
            <ul>
                <li><a href="https://katasuke-blog.jp" target="_blank">かたすけのWebづくりブログ</a></li>
                <li><a href="https://twitter.com/katasuke" target="_blank">X(旧Twitter)</a></li>
            </ul>
        </section>
    </main>

    <footer>
        <p>&copy; 2025 かたすけ</p>
    </footer>

</body>
</html>

コードのポイント解説

  • <head>タグ: ページには表示されないけれど、Webブラウザや検索エンジンに伝える情報(ページのタイトルやCSSファイルの読み込みなど)を書く場所です。
    • <title>: ブラウザのタブに表示されるページの名前です。
    • <link rel="stylesheet" href="style.css">: 次のステップで作成する「style.css」ファイルを読み込んでいます。これでHTMLにCSSのスタイルが適用されます。
  • <body>タグ: 実際にWebページに表示されるすべての内容(見出し、文章、画像など)を書く場所です。
    • <header>: ページのヘッダー部分(一番上の部分)です。サイトのタイトルなどを入れます。
    • <main>: ページの主要なコンテンツを入れる場所です。
    • class=”~”のように書くことで、タグにクラス名を付与することができます。これによって、CSSでの見た目の操作がしやすくなります。
    • <section>: コンテンツを意味のあるグループに分けるために使います。ここでは「プロフィール」と「リンク」の2つのセクションに分けています。
      • <h2>: 中見出しです。
      • <p>: 段落(文章)です。<br>を入れると改行されます。
      • <img>: 画像を表示するためのタグです。srcで画像ファイルの場所を、altで画像が表示されなかった場合の代替テキストを指定します。
      • <ul><li>: リスト(箇条書き)を作るためのタグです。
      • <a>: リンクを作るためのタグです。hrefでリンク先のURLを、target="_blank"で新しいタブで開くように指定します。
    • <footer>: ページのフッター部分(一番下の部分)です。著作権表示などを入れます。

ひとまず、この状態でindex.htmlファイルをダブルクリックしてブラウザで開いてみましょう。

まだスタイルが適用されていないので、文字や画像がただ羅列されているだけに見えるはずです。でも、これがWebページの基本的な形です!


ステップ3:CSSでページの見た目をデザインしよう (style.css)

CSSは、HTMLで作った骨組みに「色」や「形」、「配置」といった装飾を施す言語です。

VS Codeなどのテキストエディタを開き、以下のコードをコピー&ペーストして「style.css」という名前で、先ほど作った「my-profile-page」フォルダの中に保存してください。

以下のコードについても、行ごとに役割を確認していきましょう!!

/* 全体のフォントや背景色を指定 */
body {
    font-family: sans-serif; /* 文字の種類(フォント)を一般的なものに設定 */
    background-color: #f0f0f0; /* ページの背景色を薄いグレーに */
    color: #333; /* 文字の色を濃いグレーに */
    line-height: 1.6; /* 行の高さを調整して読みやすく */
    margin: 0; /* ページの外側の余白をなくす */
    padding: 0; /* ページの内側の余白をなくす */
    text-align: center; /* ページ全体の文字を中央寄せに */
}

/* ヘッダーのスタイル */
header {
    background-color: #007bff; /* ヘッダーの背景色を青に */
    color: white; /* ヘッダー内の文字色を白に */
    padding: 2rem 0; /* 上下左右の余白を設定(上下に大きく、左右はなし) */
}

header h1 {
    font-size: 2.5rem; /* 見出しの文字サイズを大きく */
    margin: 0; /* 見出しの外側の余白をなくす */
}

/* メインコンテンツのスタイル */
main {
    max-width: 800px; /* メインコンテンツの最大幅を800pxに制限 */
    margin: 2rem auto; /* 上下に2rem、左右は自動で中央寄せに */
    padding: 0 1rem; /* 左右に少し内側の余白を設定 */
}

/* プロフィールセクションのスタイル */
.profile {
    background-color: white; /* プロフィール背景色を白に */
    padding: 2rem; /* 内側の余白を大きめに */
    border-radius: 10px; /* 角を丸くする */
    box-shadow: 0 4px 6px rgba(0, 0, 0, 0.1); /* 影をつけて立体感を出す */
    margin-bottom: 2rem; /* 下に余白 */
}

.profile-img {
    width: 150px; /* 画像の幅を150pxに */
    height: 150px; /* 画像の高さを150pxに */
    border-radius: 50%; /* 角を50%丸めて円形にする */
    object-fit: cover; /* 画像がはみ出ないように中央を切り取る */
    margin-top: 1rem; /* 上に余白 */
}

/* リンクセクションのスタイル */
.links ul {
    list-style: none; /* リストの点(・)を消す */
    padding: 0; /* 内側の余白をなくす */
}

.links li {
    margin-bottom: 1rem; /* 各リスト項目の下に余白 */
}

.links a {
    display: block; /* リンク全体をクリックできるようにブロック要素にする */
    background-color: #e9ecef; /* リンクの背景色を薄いグレーに */
    color: #007bff; /* リンクの文字色を青に */
    text-decoration: none; /* リンクの下線をなくす */
    padding: 0.8rem; /* 内側の余白 */
    border-radius: 5px; /* 角を少し丸く */
    transition: background-color 0.3s; /* マウスオーバー時の色の変化をなめらかに */
}

.links a:hover {
    background-color: #dee2e6; /* :hoverは、マウスを乗せた時の見た目を示す。背景色を少し濃いグレーに */
}

/* フッターのスタイル */
footer {
    background-color: #333; /* フッターの背景色を濃いグレーに */
    color: white; /* フッター内の文字色を白に */
    padding: 1rem 0; /* 上下左右の余白を設定 */
}

コードのポイント解説

  • /* ... */: これはCSSのコメントです。コードの説明を書いています。実際にページには表示されません。
  • 行ごとに、役割がコメントされています。
  • セレクタ { プロパティ: 値; }: CSSの基本的な書き方です。これについては過去記事をチェック!
  • その他注意点
    • .profile, .profile-img など、クラス名(HTMLでclass="名前"とつけた部分)を指定する場合は、名前の前に.をつけます。
    • remという単位は、ルート要素(html)のフォントサイズを基準にした相対的な単位です。これにより、全体的なサイズ調整がしやすくなります。
    • marginや、paddingについてはこちら

index.htmlを保存したフォルダで、再度index.htmlファイルをダブルクリックしてブラウザで開いてみましょう。

どうでしょう?先ほどとは全く違う、きれいに整ったページが表示されたはずです!

CSSってすごいですよね。


ステップ4:自分だけのページにカスタマイズしてみよう!

ここまで来たら、あとはあなた自身の情報に書き換えるだけです。

  1. index.htmlを編集する
    • <title>タグの中身を、あなたのブログ名や名前に変更しましょう。
    • <h1><p>タグの中身を、あなたの自己紹介文に書き換えましょう。
    • <img src="profile.jpg" ...>alt属性も、あなたの画像に合わせて変更しましょう。
    • リンク(<a>タグ)のhref属性を、あなたのブログやSNSのURLに、表示されるテキストも変更しましょう。
    • フッターの著作権表記も、&copy; 2025 あなたの名前のように変更しましょう。
  2. style.cssを編集する(チャレンジ!)
    • background-colorcolorの値を変更して、ページのテーマカラーを変えてみましょう。(例:#ff0000で赤、blueで青など)
    • font-sizeの値を調整して、文字の大きさを変えてみましょう。
    • border-radiusの値を調整して、角の丸みを調整してみましょう。

ヒント:色の指定方法 CSSでは、色をredblueのような名前で指定することもできますが、#f0f0f0のような「16進数カラーコード」で指定すると、より多くの色を細かく指定できます。


おわりに

お疲れ様でした!これであなただけの自己紹介ページが完成しましたね。

Web制作は、このように少しずつコードを書いて、それが実際に形になる楽しさがあります。 このプロジェクトを通して、「HTMLとCSSってこんな風に使うんだ!」という感覚を掴んでもらえたら嬉しいです。

「こんなプロジェクトをやってほしい!」といった要望や疑問があれば、ぜひ教えてください。一緒にWeb制作を楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました