【HTML/CSS】コピペで簡単!おしゃれなブログカードの作り方(Flexbox解説も)

HTML

こんにちは、かたすけです!

Webサイトやブログ記事を読んでいると、関連する記事へのリンクが、画像やタイトル付きのきれいな「カード」形式で表示されているのを見かけますよね。あれをブログカードと呼びます。

今回は、HTMLとCSSの基本的な知識だけで、プロが作ったようなおしゃれなブログカードを作成するプロジェクトに挑戦します。このプロジェクトを通して、CSSのレイアウト装飾の面白さを存分に感じてもらい、あなたのWeb制作スキルを一つ上のレベルに引き上げましょう!


完成イメージを見てみよう!

今回作成するのは、画像が左、タイトルと説明文が右に配置された、シンプルでおしゃれなブログカードです。


ステップ1:HTMLでブログカードの「骨組み」を作る

まずは、カードの骨組みとなるHTMLを記述します。画像、タイトル、説明文、リンクといった要素を配置していきましょう。

以下のコードをコピーして、「blog-card.html」という名前で保存してください。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>ブログカードを作ろう</title>
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>

    <a href="https://katasuke-blog.jp/sample-article" class="blog-card">
        <div class="card-img-container">
            <img src="card-image.jpg" alt="記事のイメージ画像">
        </div>
        <div class="card-content">
            <p class="card-title">【HTML超入門】相対パスと絶対パス、もう迷わない!</p>
            <p class="card-description">
                HTMLのパス指定で挫折した人必見!相対パスと絶対パスの仕組みと使い方を、豊富な実例で徹底解説します。
            </p>
        </div>
    </a>

</body>
</html>

【コード解説:HTMLの役割】

HTMLは、Webページの「内容」と「構造」を定義する言語です。このコードでは、以下の要素を配置しています。

  • <a>タグ: ブログカード全体をクリックできるように、<a>タグで全体を囲んでいます。このタグにclass="blog-card"という名前をつけて、後でCSSを適用します。
  • <div>タグ: コンテンツをグループ化するためのタグです。card-img-containercard-contentに分けることで、画像とテキストを別々に扱い、レイアウトを調整しやすくしています。
  • <img>タグ: 記事のイメージ画像を表示します。srcには、用意した画像ファイルのパスを指定してください。
  • <p>タグ: 記事のタイトルと説明文を記述します。それぞれにクラス名をつけて、後でCSSでスタイルを指定します。

【準備】

HTMLファイルと同じフォルダに、card-image.jpgという名前で記事のイメージ画像を1枚用意しておいてください。


ステップ2:CSSで「見た目」をデザインする

次に、CSSを使ってブログカードにおしゃれな装飾を加えていきます。

以下のコードをコピーして、「style.css」という名前で保存してください。

body {
    background-color: #f0f0f0;
    display: flex;
    justify-content: center;
    align-items: center;
    min-height: 100vh;
    margin: 0;
}

.blog-card {
    display: flex;
    width: 600px;
    background-color: white;
    border-radius: 10px;
    box-shadow: 0 4px 12px rgba(0, 0, 0, 0.1);
    text-decoration: none;
    color: inherit;
    overflow: hidden;
    transition: transform 0.3s;
}

.blog-card:hover {
    transform: translateY(-5px);
}

.card-img-container {
    flex: 0 0 40%;
}

.card-img-container img {
    width: 100%;
    height: 100%;
    object-fit: cover;
}

.card-content {
    flex: 1;
    padding: 1.5rem;
}

.card-title {
    font-size: 1.2rem;
    font-weight: bold;
    color: #333;
    margin: 0 0 0.5rem;
}

.card-description {
    font-size: 0.9rem;
    color: #666;
    line-height: 1.5;
    margin: 0;
}

【CSSの重要ポイントを深掘り解説】

このブログカードは、ただの色の指定だけでなく、CSSのレイアウト機能であるFlexbox(フレックスボックス)を効果的に使っています。

Flexboxとは?

Flexboxは、Webページの要素をきれいに並べるための強力なツールです。特に、要素を横並びにしたり、中央寄せにしたりするのが得意です。

今回のブログカードでは、2つの重要な場所でFlexboxを使っています。

1. カードを画面の中央に配置する

bodyタグにdisplay: flex;と指定することで、子要素(ここでは.blog-card)を自由に配置できるようになります。

  • justify-content: center;:子要素を水平方向(左右)の中央に配置します。
  • align-items: center;:子要素を垂直方向(上下)の中央に配置します。
  • min-height: 100vh;:body要素の高さを、画面の高さ(viewport height)全体に広げます。これにより、垂直方向の中央寄せが機能します。

2. 画像とテキストを横並びにする

blog-cardにdisplay: flex;を指定することで、その子要素である画像コンテナ(.card-img-container)とテキストコンテナ(.card-content)が横並びになります。

さらに、flexプロパティを使って、それぞれの幅を細かく制御しています。

  • flex: 0 0 40%;
    • flex-grow: 0(余ったスペースを広げない)
    • flex-shrink: 0(スペースが足りなくても縮まない)
    • flex-basis: 40%(基準となる幅を40%にする)
  • flex: 1;
    • flex-grow: 1(余ったスペースを広げる)

これにより、画像は幅40%をキープし、テキストが残りのスペースを埋めるという理想的なレイアウトが実現します。

また今度、フレックスボックスの解説をしようと思うので、今はなんとなくでOKです!

他の部分のコードの意味が分からない方は、こちらをチェック!


ステップ3:さらに魅力的に!カスタマイズに挑戦しよう

基本のブログカードが完成したら、あなたのセンスで自由にカスタマイズしてみましょう。

カスタマイズ例1:色と影を変える

  • background-colorcolorの値を変更して、カードの色や文字色を変えてみましょう。
  • box-shadowの値を調整して、影の濃さや広がり方を変えることができます。

カスタマイズ例2:角の丸みを変える

  • border-radiusの値を調整して、角の丸みを変えてみましょう。10pxから20pxに増やしたり、50%にして円形にしたりできます。

カスタマイズ例3:アニメーションを追加する

  • .blog-card:hovertransformプロパティを別の値に変えてみましょう。
    • transform: scale(1.05);:マウスを乗せるとカードが少し拡大するアニメーション
    • transform: rotate(5deg);:マウスを乗せるとカードが少し傾くアニメーション

【応用編】複数のブログカードを並べてみよう

複数の記事を紹介したい場合は、HTMLの<a>タグのブロックをコピー&ペーストして並べるだけでOKです。Flexboxを使っているので、自動で横に並んだり、画面幅に合わせて折り返したりするように調整できます。


おわりに

お疲れ様でした!今回のプロジェクトを通して、CSSのFlexboxがいかに便利で強力なツールか、実感してもらえたのではないでしょうか。

Web制作は、このように小さな部品を一つずつ作成していくことの積み重ねです。意味はよくわからなくても、自分の手で変化させている実感を持つことも重要ですよ!

「HTMLで骨組みを作り、CSSで見た目を整える」

この基本的な考え方をマスターすれば、どんな複雑なデザインのサイトでも、一つ一つの要素を分解して作ることができるようになります。

もし、今回の記事で「この部分がよく分からない」「もっとこういうプロジェクトを見たい!」といった疑問や要望があれば、いつでも気軽に問い合わせてください。一緒にWeb制作のスキルアップを目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました